東松山かさはら歯科

東松山かさはら歯科

ブログ

Blog

【東松山の歯医者】歯周病治療の一つであるスケーリングについて

歯周病は痛みなどのわかりやすい症状が少ないため、発症していることに気付かないケースも多いです。

そのため、日頃から定期検診に通い、異常が見つかり次第必要な処置を受けるべきです。

今回は、歯科クリニックで行われる一般的な歯周病治療である、スケーリングについて解説します。

 

スケーリングとは?

 

スケーリングは、簡単にいうと歯石除去のことです。

具体的には、歯に沈着したプラークや歯石などを機械的に取り除きます。

一般的にはスケーラーもしくは超音波スケーラーという器具で行われ、超音波スケーラーは音波の振動で歯石を落とすことができます。

また、痛みが出やすい箇所については、ハンドスケーラーという器具によって丁寧に歯石を除去します。

歯石はプラークとは違い、自宅でのブラッシングで落とすことはできないため、スケーリングによって取り除く必要があります。

 

スケーリングの種類について

 

スケーリングには、主に2つの種類があります。

1つは、歯茎より上の歯石を除去するスケーリングです。

口を開けたときに見えている歯の部分を歯冠といいますが、スケーリングはこちらに付着した歯石を取り除く処置です。

そしてもう1つは、歯茎より下の歯石を除去するルートプレーニングです。

ルートプレーニングは歯石を取るだけでなく、汚染された歯根(ルート)の表面を削り取り、滑らかにするという目的もあります。

歯石を取った後の歯はザラザラしているため、そのままだと再度歯石が付きやすい状態になります。

つまり、ルートプレーニングは歯石の再沈着を防ぐための処置だということです。

 

スケーリングのメリット

 

スケーリングを行うことにより、歯周病の主な原因であるプラークや歯石を減少させることができます。

歯周菌は、プラークや歯石がなければ口内にとどまることができません。

また、スケーリングで歯石を除去することにより、虫歯やひどい口臭の改善にもつながります。

ちなみに、歯石の付着量が多いと、噛み合わせに悪影響を及ぼすこともあります。

こちらは、場合によっては口内の痛みや不快感につながるため、スケーリングによって早めに解決するのが望ましいです。

 

まとめ

 

歯周病は進行状況がわかりにくいにもかかわらず、進行するとなかなか簡単には治らない厄介な病気です。

また世界一感染者数が多いことでも知られているため、セルフケアを徹底している方でも油断はできません。

初期段階であれば前述したスケーリングなどで改善できる可能性が高いため、特に自覚がなくても、一度歯科クリニックで歯茎の状態を診てもらいましょう。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ