東松山かさはら歯科

東松山かさはら歯科

ブログ

Blog

【東松山の歯医者】子どもの過蓋咬合における原因やデメリットについて

子どもの歯の健康を維持するにあたって重要なポイントに、噛み合わせが挙げられます。

噛み合わせが悪いと、日常生活においてさまざまな支障が出るからです。

また、子どもに見られる噛み合わせの問題の一つに、過蓋咬合というものがあります。

ここからは、子どもの過蓋咬合における概要や原因、デメリットなどを解説します。

 

過蓋咬合とは?

 

子どもに見られる過蓋咬合(かがいこうごう)とは、ディープバイトとも呼ばれる噛み合わせであり、上下の歯を噛み合わせたときに、下の前歯が上の歯に深く覆われ、隠れてしまう状態をいいます。

簡単にいうと、噛み合わせが深い状態です。

一般的に、子どもの噛み合わせの深さは、下の前歯を上の前歯が1/3~1/4ほど覆っている状態とされています。

これ以上に覆いかぶさっているは、過蓋咬合と判断されます。

また、過蓋咬合の主な原因としては、両親からの遺伝や、歯の噛み締め、下唇を噛む、頬杖をつくといった日常の癖が挙げられます。

 

過蓋咬合のデメリット

 

子どもの過蓋咬合は、子ども自身のコンプレックスにつながります。

こちらは、歯を出して笑ったとき、上の前歯の歯茎も大きく見えてしまうガミースマイルを引き起こしやすく、そうなると子どもが気兼ねなく笑えなくなる可能性があります。

また、過蓋咬合の場合、下の前歯が上の前歯に強く当たり、上の前歯の負担が大きくなってしまったり、下の前歯が上の前歯の歯茎に食い込み、炎症を起こしてしまったりするおそれもあります。

ちなみに、過蓋咬合により、下顎の動きを制限された子どもは、顎関節症を患うことも考えられます。

 

過蓋咬合の治療法

 

子どもの過蓋咬合は、歯科クリニックの治療である程度改善させることができます。

具体的には、上顎と下顎の前歯の間を縮めたり、唇を閉じる能力を改善させ、通常の方法で呼吸できるようにしたりといった内容です。

また、治療法については、上顎と下顎を同時に固定するマウスピース型の矯正装置を用いるか、上顎と下顎に一つずつ別のブラケットを使用し、下顎をジャンプさせて、前方のポジションを保持させます。

ちなみに、ブラケット装着時は話しづらくなるため、こちらは主に夜間に使用します。

 

まとめ

 

ここまで、子どもの過蓋咬合に関することをあれこれ解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

遺伝的要素の強い過蓋咬合は、未然に防ぐのが難しいですが、後天的な過蓋咬合については、ある程度親御さんの指導や教育によって防止できます。

また、それでも症状が出てしまった場合は、二次的な症状が出る前に、歯科クリニックに相談してください。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ