東松山かさはら歯科

東松山かさはら歯科

ブログ

Blog

【東松山の歯医者】口腔乾燥の原因とリスクや対処法について解説します

口腔乾燥という言葉を耳にしたことはあるでしょうか?

口腔乾燥は名前の通り、口の中が乾いてしまう状態のことですが、原因はさまざまです。

口の中が乾いてしまうのはなぜでしょうか?

また、口が乾くことでどのようなリスクがあるのでしょうか?

気を付けておきたい口腔乾燥について、詳しく解説します。

 

なぜ、口腔乾燥が起こるのか

口腔乾燥とは口の中が乾いてしまう状態のことを指し、ドライマウスともいいます。

口腔乾燥は「口腔乾燥症」と呼ばれる病気で、口の中が乾燥した状態が続きます。

なぜ、口の中が乾いてしまうのでしょうか?

口腔乾燥の主な原因について、解説します。

口腔乾燥が起こりやすい原因となるのが、口呼吸です。

アレルギー性鼻炎や花粉症などで鼻がつまり口呼吸になっているケースもあれば、知らない間に口が開いてしまう人やいびきをかくことによって口呼吸になっている人もいるでしょう。

また、最近ではマスク生活の影響で口呼吸になっている人も増えています。

加齢によって分泌される唾液の量が減ったことで、口腔内が乾燥してしまう人もいます。

また、筋力の低下で噛む力が弱まったことにより、口腔内が乾燥するケースもあります。

なぜなら、噛む回数が減ると分泌される唾液の量が減ってしまうからです。

加齢に関わらず、早食いの癖がある人も唾液の分泌量が少ないでしょう。

タバコやカフェイン、アルコールには利尿作用があるため、摂取している人は体内の水分が減少しやすくなり、口腔乾燥が起こりがちです。

それ以外にも、ストレスや病気、薬の副作用によって唾液の分泌量が減り、乾燥することもあります。

 

リスクと対処法

口腔乾燥によって生じるリスクには、どのようなものがあるのでしょうか?

まず挙げられるのが、虫歯のリスクです。

唾液には虫歯を防ぐ作用もあるので、分泌量が減ることによって虫歯が発生しやすくなります。

また、乾燥によって口内の粘膜がひび割れるなどの病気になるリスクも高まります。

口内の粘膜の問題で、最も注意したいのが口臭です。

なぜなら、乾燥していると臭いが強まるからです。

口腔乾燥を防ぐには、口内の保湿が大切です。

専用ジェルの塗布や、スプレーなどで保湿しましょう。

噛む回数を増やすと唾液の分泌量も増えるので、食事の際によく噛んで食べることはもとより、虫歯予防のガムなどを噛むことも大切です。

他には、舌の体操や唾液腺、顎下腺などのマッサージなどが効果的です。

自分にとってやりやすい方法を見つけて、唾液が分泌されるようにしっかりと対策を行いましょう。

 

まとめ

唾液の分泌量が十分なのか、自分では判断し辛いものです。

少なければさまざまなリスクが生じるため、口腔内が乾燥しないように注意しましょう。

乾燥している場合は、原因が何かを確認して適切に対策することが重要です。

対処法はいくつもあるので、試してみて自分に合うものを続けるようにしてください。

どうしても治らない場合は、歯科医院を受診することをおすすめします。

 

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ