東松山かさはら歯科

東松山かさはら歯科

ブログ

Blog

【東松山の歯医者・小児歯科】子どもの歯に見られる中心結節とは?

子どもの歯の問題を形態異常と言いますが、こちらは歯並びが悪いことだけを指しているわけではありません。

歯の形状や大きさに問題があるのも形態異常であり、その中の一つに中心結節というものがあります。

今回は子どもの中心結節の概要や原因、治療法などについて解説します。

 

中心結節の概要

 

中心結節は、奥歯の噛む面の中心あたりに、円錐または短い棒状の小さな突起ができる症状です。

主に11~12歳頃の子どもによく見られます。

特に下顎の第二小臼歯に見られることが多く、次に頻発するのが下顎の第一小臼歯、上顎の第二小臼歯です。

また中心結節は、基本的に左右対称に形成されます。

そのため、上下複数の小臼歯や大臼歯で形成されることもあります。

ちなみに、中心結節は非常に珍しい症状であり、子どもの全体のわずか1~4%程度にしか発症しません。

 

中心結節の原因

 

子どもの中心結節ができる原因は、実はまだ明確ではありません。

歯が形成される時期に、構造形態として少し歪な形状になってしまったことから発症します。

簡単にいうと、たまたまそういう形になってしまったということです。

また中心結節は、歯の表面にあるエナメル質のみが突出しているわけではなく、細かく伸びた神経が突起と一体化していることもあります。

このように、神経が象牙質やエナメル質など、他の構造とあわせて伸びてしまう原因についても、詳しいことはまだわかっていません。

 

中心結節の治療法

 

子どもの中心結節は、噛み合わせを悪化させたり、虫歯のリスクを高めたりする可能性があります。

また神経が通っている場合、破損したときに痛みを覚えることも考えられるため、早めに治療しなければいけません。

中心結節の治療法としては、突起部分をなだらかにする方法と、突起の先を削る方法があります。

なだらかにする場合、中心結節を樹脂タイプの素材で円錐状にします。

こうすることで、根元から折れるリスクを軽減できるため、ゆっくり先の方から削れて消失する可能性があります。

また突起の先を少しずつ削り、短くする方法もありますが、このときは事前にレントゲン撮影を行い、突起の中に神経が通っているかを確認しなければいけません。

 

まとめ

 

子どもの中心結節は、多くの子どもに見られる症状ではありません。

ただし、噛み合わせの悪化や虫歯、破損による痛みなどのリスクはあるため、発症した場合はすぐに治療を受けるべきです。

また歯科クリニックによって、中心結節へのアプローチの仕方は異なるため、親御さんは治療を受けさせる際、その内容をしっかりと聞いておきましょう。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ