ブログ
Blog
Blog
子どもの口内で発生したトラブルについては、親御さんがなるべく早く発見し、必要に応じて治療を受けさせることが望ましいです。
またそのためには、一つでも多く子どもの口内トラブルを知っておく必要があります。
今回は、子どもに見られる萌出性歯肉炎の概要や原因、治療法について解説します。
萌出性歯肉炎は、歯が生えてくる(萌出する)ときに発症する歯肉炎であり、新しく生えてくる歯の周囲に炎症が見られます。
歯肉炎はいわば軽度の歯周病であるため、萌出性歯肉炎による細菌感染や炎症反応については、歯茎のみにとどまります。
大人の歯周病のように、顎の骨まで溶かされるようなことは基本的にはありません。
また萌出性歯肉炎をよく発症するのは、乳歯または永久歯が生えるタイミングですが、どちらかというと後者の方が発症しやすいです。
萌出性歯肉炎は、新しく生えてきた歯が歯茎を押し上げたり、歯茎に覆いかぶさったりすることで発症します。
乳歯が抜け落ちてから、永久歯が新しく生えるまでには、半年程度の期間がかかります。
こちらの期間、埋まっている永久歯は少しずつ歯茎を押し上げながら顔を出していきます。
つまり長い間、歯茎が永久歯に覆いかぶさった状態が続くということです。
しかしゆっくり歯茎が押し上げられている間、歯茎にはダメージが蓄積するため、それが萌出性歯肉炎となって現れることがあります。
また歯茎が永久歯に覆いかぶさっていると、ブラッシングがしにくくなり、食べカスやプラークが炎症を引き起こすことが考えられます。
子どもが萌出性歯肉炎を発症した場合、親御さんはまずブラッシングを行い、子どもの口内における汚れを除去しましょう。
歯茎の食べカスやプラークを除去すれば、炎症は改善される可能性があります。
前述の通り、萌出性歯肉炎のときは歯に歯茎が覆いかぶさっているためブラッシングがしにくいですが、親御さんが口内を見ながらであればある程度キレイにできます。
また炎症が軽度であれば、無理に処置をせず様子を見ることにより、自然に治っていく可能性が高いです。
子どもの萌出性歯肉炎は、炎症や痛みなどを伴うものですが、大人の歯周病のように重大な症状が見られるわけではありません。
あくまで萌出の刺激や磨き残しにより、一時的に痛みや炎症が出ているだけです。
そのため、親御さんは焦らずに子どもの口内ケアをサポートしてあげましょう。
ただし、いつまで経っても症状が改善しない場合は、歯科クリニックに相談することをおすすめします。