ブログ
Blog
Blog
顎関節症は、顎関節や咀嚼筋の痛み、雑音、開口障害などを伴う病気であり、これらのうち少なくとも1つ以上を伴うことが、顎関節症と診断する基準とされています。
また、日頃の生活を見直すことにより、こちらの症状はある程度予防できます。
ここからは、顎関節症の主な予防法について解説したいと思います。
顎関節症の主な原因の一つに、精神的なストレスが挙げられます。
強いストレスを感じている方は、筋肉に力が入りやすく、無意識のうちに歯を食いしばっていることがあります。
こちらが顎の負担となり、顎関節症を引き起こすことが考えられます。
また、ストレスがあると、就寝中に歯ぎしりをすることも多く、こちらも顎への大きな負担となります。
そのため、日頃からストレスの発散を心掛け、しっかりと休養を取り、リラックスすることで、顎関節症の予防につながります。
顎関節をしっかり動かし、ストレッチをすることで、顎関節症の予防になるだけでなく、軽度の症状であれば改善できる可能性もあります。
具体的には、まず口を開ける範囲で最大まで開き、その状態を15秒間キープします。
次に、口を開けたまま顎を前に突き出し、また15秒キープします。
今度は、口を開けたまま顎を引き、また15秒間維持します。
最後に、顎を右にずらして15秒、左にずらして15秒キープすればOKです。
こちらの動きを3セット行うことにより、顎にとって非常に良いストレッチになります。
ただし、痛みがある場合は、無理に口を開くことで悪化させてしまう可能性があるため、痛くない範囲で行うのが大切です。
食事をするとき、片側の歯ばかりで噛むと、左右の筋肉のバランスが悪くなり、顎関節症の原因になります。
そのため、片方で噛むのが癖になっている場合は、意識して両方で噛むようにしましょう。
もし、虫歯の痛みなどが原因で片方しか噛めないのであれば、そちらを早く治療すべきです。
また、顎関節は、硬いものの食べすぎでも負担が大きくなり、こちらも顎関節症を引き起こすことがあります。
特に、スルメやフランスパンなど、硬くてなおかつ噛む回数が多いようなものを好む方は、食べすぎに注意してください。
ここまで、顎関節症の主な予防法について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
冒頭で触れたように、一度顎関節症を発症すると、痛みだけでなく、雑音や開口障害など、さまざまな症状に悩まされます。
そのため、まずは自身が顎関節症になりやすい環境ではないかを再確認し、問題がある場合には改善するように努めることが大切です。