東松山かさはら歯科

東松山かさはら歯科

ブログ

Blog

【東松山の歯医者】顎関節症と睡眠時無呼吸症候群の関係

顎関節症は、顎周りの症状が出るだけでなく、さまざまな合併症が存在することでも有名です。

具体的には、めまいやふらつき、頭痛、耳鳴りなどが挙げられますが、睡眠時無呼吸症候群も合併症の一つとされています。

ここからは、顎関節症と睡眠時無呼吸症候群の関係について解説したいと思います。

 

睡眠時無呼吸症候群とは?

 

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気のことをいいます。

医学的には、10秒以上息が止まる状態を無呼吸といい、平均して1時間に5回以上、睡眠時に無呼吸が見られる場合は、こちらの疾患と判断されます。

睡眠時に何度も息が止まると、眠りの質が悪くなり、日中の眠気や身体のだるさなどの症状を引き起こします。

また、血液中の酵素が欠乏し、心臓や脳、血管に負荷がかかることで、脳卒中や狭心症、心筋梗塞などのリスクも高まります。

 

顎関節症と睡眠時無呼吸症候群の関係とは?

 

人間の頭は、6~8kgもの重さがあり、こちらを1本の脊椎で支えています。

こちらは、細長い棒の上にボーリングの球を乗せ、倒れないようにバランスを取っているようなものであり、とても不安定です。

また、そのバランスを取っているのが頸椎とその周りの筋肉であり、首周りの筋肉と下顎の筋肉は、通常しっかりと結びついています。

しかし、顎関節症にかかっている方は、下顎がずれているケースが多く、こちらは下顎周辺の筋肉群に余計な力がかかり、頭を支える筋肉のバランスを崩す原因になります。

そのため、咽頭部から喉頭部の筋肉が圧迫されたり、血流が悪くなったりして、喉の詰まりや圧迫感を引き起こします。

その結果、気道が狭くなり、睡眠中の空気の流れが悪くなっていびきをかいたり、無呼吸になったりします。

 

顎関節症による睡眠時無呼吸症候群の改善方法

 

下顎の原因によって睡眠時無呼吸症候群を発症している場合は、マウスピースでの治療がおすすめです。

マウスピースは、歯と歯の間に挟まれ、歯同士が直接影響しないようにできる製品であり、上下の歯を固定するため、重力が加わりやすい仰向けで寝ていても、下顎が下がりにくいですし、下顎のずれによるいびきや無呼吸も起こりにくくなります。

 

まとめ

 

ここまで、顎関節症と睡眠時無呼吸症候群の関係について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

顎関節症について、食事や発音に支障が出る病気だということは、ご存知の方も多いかと思いますが、実は前述のように、睡眠時にも支障が出るケースがあります。

根本的な原因となる顎関節症や下顎のずれを治療しなければ、これらの症状から完全に逃れることはできません。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ