東松山かさはら歯科

東松山かさはら歯科

ブログ

Blog

【東松山の歯医者】親知らずを抜く際の一般的な流れ

親知らずは、生えてきた時点で早急に抜かなければいけないというものではありません。

ただし、智歯周囲炎などの問題が発生している場合は、たとえ真っ直ぐ生えていても、抜歯で対応するケースが多いです。

今回は、歯科クリニックで親知らずを抜く際の一般的な流れについて解説します。

 

親知らずの抜歯の前準備について

 

歯科クリニックで親知らずを抜歯する際は、まず親知らずの生え方、根の状態を確認するため、事前にレントゲン撮影を行います。

特に、下の親知らずは血管や神経に近い場所に生えているため、念入りにその状態を確認します。

また、当然麻酔も行われます。

全身麻酔下や、静脈内鎮静法下での抜歯を行うケースもありますが、基本的には局所麻酔で対応します。

局所麻酔は、抜歯時の痛みを最小限に抑えるための麻酔で、注射針により痛みを経験するため、麻酔前の麻酔として表面麻酔を施します。

これにより、注射の際に圧を感じることがありますが、針による痛みは大きく軽減されます。

 

正常な親知らずの抜歯について

 

まっすぐ生えている正常な親知らずは、ヘーベルという抜歯用の器具を用い、テコの原理を利用して抜歯します。

このとき、麻酔が効いているため、痛みはほとんどなく、スムーズに抜くことができます。

また、抜歯後には、親知らずを抜いた場所のかさぶたの形成を促すため、傷口を塗って小さくします。

場合によっては、止血のための小さなスポンジを入れることもあります。

最後に止血用のガーゼをしばらく噛み、治療は完了です。

抜歯翌日には、腫れや感染がないかを確認し、消毒が行われます。

 

生え方に問題がある親知らずの抜歯について

 

斜めに生えている親知らずは、手前の歯がストッパーとなり、そのまま上に引き抜くことができません。

そのため、歯茎をメスで切除し、親知らずの頭を出したり、横向きに生えている場合は、器具を使って歯を分割したりすることがあります。

また、歯茎の中に完全に埋まっている場合は、完全に見えるようになるまで覆っている骨を削り取り、歯の頭の部分だけ割って取り出すなどの処置が行われることもあります。

 

まとめ

 

ここまで、親知らずの抜歯における一般的な流れについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

生え方に問題のない親知らずの場合、特に痛みもなく、スムーズに抜歯できる可能性が高いです。

一方、横や斜めに生えている親知らず、歯茎に埋まっている親知らずは、抜歯の際の身体の負担が少し大きくなりますが、そのまま放置しているとさまざまな問題を引き起こすため、可能な限り早めに抜歯すべきだと言えます。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ