ブログ
Blog
Blog
歯科クリニックで親知らずを抜歯した後は、通常2~3日程度痛みが発生します。
また、このような場合に備えて、歯科クリニックでは痛み止めが処方されますが、自身で市販薬を購入する場合は、どのようなポイントを押さえれば良いのでしょうか?
今回はこちらの点について解説したいと思います。
市販されている痛み止め(解熱鎮痛薬)に含まれる成分は、歯科クリニックでもよく処方されているロキソプロフェンなどのNSAIDsと呼ばれるグループと、アセトアミノフェンの大きく2つに分かれます。
NSAIDsは、非ステロイド性抗炎症薬の略称で、炎症や痛みを抑える作用がある薬の総称です。
痛みのもととなるプロスタグランジンの生成を抑えます。
しかし、NSAIDsの市販薬は15歳未満の方は服用できず、副作用として胃腸障害が生じることがあるため、注意してください。
一方、アセトアミノフェンの市販薬には、15歳未満の方が服用できる小児用の薬もあります。
親知らずの痛みがひどい場合でも、市販の痛み止めを服用しない方が良いというケースがあります。
それは、特定の病気などを患っている場合です。
商品の説明でよく見られるのは、ぜんそく発作の既往がある方、胃・十二指腸潰瘍、肝臓病、腎臓病、心臓病の治療中の方、貧血や出血しやすいなどの症状を指摘されている方は、内服を控えるべきという記載です。
上記の病気や症状に当てはまる方は、市販の痛み止めを購入する際、このような記載がないかどうか、必ず確認しなければいけません。
歯科クリニックで抗生物質が処方されている場合は、そちらも忘れずに服用しなければいけません。
たとえ、途中で痛みが消えたとしても、抗生物質には感染を防止するという意味合いがあります。
そのため、一切服用しなかったり、途中で飲むのをやめたりすると、抗生物質が効きにくい耐性菌ができたり、回復が遅くなったりするおそれがあります。
もちろん、歯科クリニックで処方された痛み止めについても、市販薬に頼る前に医師の指示通り、きちんと服用します。
ここまで、親知らずを抜いた後に使用する市販の痛み止めにおけるポイントを見てきましたが、いかがでしたでしょうか?
市販の痛み止めでも、親知らずの痛みを軽減させることは可能ですが、選び方には注意しなければいけません。
また、歯科クリニックでも痛み止めや抗生物質は処方されるため、よほど痛みが長引かない限り、まずはこちらを服用するのがもっとも手っ取り早く、安全だと言えます。