東松山かさはら歯科

東松山かさはら歯科

ブログ

Blog

【東松山の歯医者】親知らずの痛みが発生する主な原因

親知らずは、正常に生えて機能している場合、抜歯をせずそのままにしていても問題ありません。

しかし、急に痛みが発生することがあり、このような状態になった場合は、歯科クリニックでの抜歯も検討する必要があります。

ここからは、親知らずの痛みが発生する主な原因について解説します。

 

萌出

 

萌出とは、簡単にいうと歯が生えることをいいます。

親知らずは、萌出時に歯茎から飛び出そうと、歯茎や隣り合う歯を押します。

また、歯の頭を出す瞬間は、歯茎を突き破って出てきます。

このことから、萌出時は痛みを感じます。

こちらの痛みは、親知らずがまっすぐ生えてくれば治まりますが、斜めや横向きに生えてくる場合は、痛みが長期間続くこともあり、日常生活にも支障をきたす可能性があります。

 

智歯周囲炎

 

智歯周囲炎とは、親知らず(智歯)が原因で起こる歯肉、歯周組織の炎症のことをいいます。

親知らずが生える場所は、奥歯(第二大臼歯)のさらに奥であり、こちらには生えるためのスペースがほとんどありません。

そのため、斜めに倒れたり、横向きに埋もれたりすることも多くあります。

また、正常に生えない場合、前の歯との間に深いポケットができます。

このような状態になると、汚れを完全に落とすのが難しくなり、細菌の温床が出来上がり、腫れてしまいます。

こちらが、智歯周囲炎を発症する仕組みです。

ちなみに、智歯周囲炎は段階を追って悪くなります。

最初は歯茎の腫れからはじまり、そこから徐々に膿が出てきたり、ものを飲み込みづらくなったりして、最終的には頬部蜂窩織炎という炎症が広範囲に及ぶ症状になり、水を飲むのも困難になります。

 

虫歯

 

親知らずが斜めに生えると歯磨きがしづらくなり、こちらが原因で虫歯も発症しやすくなります。

特に、親知らずの前に生えている第二大臼歯との接着面は磨きにくく、こちらの位置に虫歯ができやすくなります。

また、親知らずが虫歯になりやすいということは、隣り合う奥歯も虫歯になりやすいということであり、一気に数本の歯で虫歯を発症することも考えられます。

ちなみに、親知らずは鏡などで目視しづらい位置にあるため、虫歯を発症してもなかなか気付くことができません。

 

まとめ

 

ここまで、親知らずの痛みが発生する主な原因について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

上記のような痛みが出ている場合、一度歯科クリニックに相談することをおすすめします。

早めに対処してもらうことで、歯茎や他の歯、全身への影響を最低限に抑えられる可能性があります。

また、すぐ通院できないという方は、患部を冷やしたり、丁寧にブラッシングしたりして対処しましょう。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ