東松山かさはら歯科

東松山かさはら歯科

ブログ

Blog

【東松山の歯医者】親知らずが虫歯になったらどうする?

親知らずは、他の天然歯とは違い、上下左右の4本が生え揃わない場合や、1本も生えてこない場合がある少し変わった歯です。

しかし、虫歯のリスクがあることについては、他の歯となんら違いはありません。

今回は、親知らずが虫歯になったときの治療法などについて解説したいと思います。

 

親知らずが虫歯になった場合の治療法

 

他の天然歯の場合、虫歯を発症したときには、歯を削ったり、場合によっては根管治療を行ったりして、最終的に詰め物や被せ物を装着します。

これらは、いわゆる一般的な虫歯治療です。

一方、親知らずが虫歯になった場合は、基本的に虫歯治療を行わず、抜歯をすることが多いです。

一番奥に生えている親知らずは、歯ブラシが届きにくく、鏡などで汚れを確認することも困難なため、どうしても清掃性が悪くなります。

また、虫歯を治療したとしても、清掃性の悪さから再発する可能性が高いため、必然的に抜歯が選択されるケースが多くなります。

 

親知らずの虫歯を放置するとどうなる?

 

親知らずの虫歯は、基本的には抜歯で対応しますが、痛みなどに対する不安から、なかなかその決心がつかないという方もいるかと思います。

しかし、親知らずの虫歯を放置していると、他の歯と同じように悪化します。

具体的には、歯の表面から少しずつ溶けていき、歯を覆っているエナメル質から象牙質、象牙質から歯髄へと症状が進行します。

また、歯髄にまで虫歯が及ぶと、神経の刺激などを伝える機能が働かなくなり、さらに進行すると歯としての見た目も失われます。

そのため、治療は早めに決断しなければいけませんし、しっかり生えている親知らずほど、細かい部分のケアも必要になってきます。

 

“親知らずが痛い=虫歯”とは限らない

 

親知らずがズキズキと痛む場合、最初に想像するのは虫歯だと思いますが、親知らずの場合はそうではないこともあります。

親知らずは、唾液中の細菌が親知らずの周囲に感染することにより、智歯周囲炎という病気を引き起こすことがあります。

こちらは、親知らずの周りの歯茎に炎症が生じることで、痛みや歯茎の腫れといった症状が出るものです。

また、智歯周囲炎が広がると、顎の骨や筋肉の中に膿が溜まり、より強い痛みや腫れ、喉の痛みや開口障害を伴うこともあります。

 

まとめ

 

ここまで、親知らずが虫歯になったときの対処法を中心に解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

親知らずは特徴的な歯ですが、他の歯と歯質や硬度などが一切異なるわけではありません。

そのため、虫歯にもなりますし、むしろ他の天然歯よりも虫歯になったときの処置が大がかりになるため、特に問題が起こっていなかったとしても、抜歯を検討すべきだと言えます。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ