東松山かさはら歯科

東松山かさはら歯科

ブログ

Blog

【東松山の歯医者】小児歯科の対象となる年齢はいくつまでなのか解説します

子どもが歯の治療や虫歯予防、汚れを落とすクリーニングなどを行う場合は、一般歯科ではなく小児歯科を利用します。

しかし、子どもが大きくなってくると、「いつまで小児歯科を受診すればいいのか」「一般歯科ではだめなのか」と気になる人もいるでしょう。

小児歯科は何歳まで通うべきか、解説します。

 

小児歯科とは?

 

小児歯科は、子どもの診察や治療をする歯科の診療科目です。

病院において、子どもの治療は小児科と分けられているように、歯科医院でも子どもの治療は分けています。

では、小児とは何歳までを意味するのでしょうか?

年齢で分けた場合、未成年者は全て小児に該当します。

0歳から18歳まで、もしくは20歳までの子どもは、全て小児といえるのです。

生まれてから大人になるまでの間の発育途中の人は、すべて小児に分類されます。

明確に年齢の区別はないため、一般的には成人するまでの間になっているのです。

よって基本的には、高校生の間は小児となるでしょう。

ただし、歯科においては、また別の分け方が考えられます。

それは、乳歯から永久歯に生え変わるまで、という考え方です。

とはいっても、一般的には乳歯と永久歯で一般歯科と小児歯科を分けることはありません。

なぜなら、乳歯と永久歯は一度にまとめて生え変わるわけではなく、少しずつ生え変わっていくものであるからです。

生え変わりの間、小児歯科と一般歯科を分ける基準はありません。

また、永久歯にすべて生え変わったからといって、発育が止まるわけではありません。

歯がすべて生え変わってからも、口の中は変化していきます。

変化し終わるのは、20歳前後です。

 

なぜ、一般歯科と区別する必要があるのか

 

小児歯科は、専門医がいることからもわかりますが、大人が通う一般歯科と区別して考える必要があります。

一般歯科と区別する必要があるのはなぜでしょうか?

子どもは、育ち方が人によって違います。

成長発育過程の子どもは単に小さくなった大人ではなく、特徴や異常の表れ方などが大人とは違うため、区別して考えなければならないのです。

また、小児歯科では歯の生え変わりが終わるまでの間、子どもの成長や発育に深く関わっていきます。

現場における目的は、健全な大人の歯の噛み合わせと、口腔の器官が完成することにあります。

そのため、子どもの歯の成長を見守っていく必要があるのです。

子どもの口内の状況を相談しつつ、将来的には一般歯科へと移行していくことになるでしょう。

 

まとめ

 

子どもの歯の治療やチェック、予防などを行う小児歯科は、小学生や中学生まで通うというわけではなく、0歳から18歳や20歳など、成人するまで通うのが一般的です。

乳歯から永久歯へとすべての歯が生え変わるのはもっと早いタイミングですが、生え変わり以外にも、口腔の器官の完成や口内の状況の変化などを見守る必要があります。

健全な噛み合わせに育てるためにも、成人するまでは小児歯科に通いましょう。

 

 

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ