東松山かさはら歯科

東松山かさはら歯科

ブログ

Blog

【東松山の小児歯科】子どもの姿勢と歯並びの関係性について

子どもの歯並びが悪化する主な原因としては、親御さんからの遺伝や口、舌などの悪習癖が挙げられます。

また、食事や勉強など、机に座るときの姿勢が悪いことも、歯並びの悪化につながることがあります。

今回は、このような子どもの姿勢が、歯並びにどう影響するのかについて解説したいと思います。

 

猫背

 

猫背と子どもの歯並びには、密接な関係があります。

3~9歳頃の子どもは、背中が丸まっている姿勢を取り続けることにより、顎が適切な方向へ成長、発達しなくなるため、顎が歪み、歯並びに悪影響を及ぼします。

特に、食事をするときや、勉強机に座っているときに姿勢が悪い場合、無意識のうちに習慣になってしまい、今後の歯並びだけでなく、顔の形や顔貌にも影響を与えてしまうことがあるため、親御さんは注意しなければいけません。

 

首や背筋の傾き

 

食事中、テレビをつけたままにすると、子どもがテレビに気を取られ、横を向いたまま食事をしたり、後ろを振り返ったりと、首や背中が傾いたまま食事をしてしまうことが多いです。

背筋が左右いずれかに傾いた状態で食事をすると、片側の歯ばかり使用するため、よく使う方の顎が、あまり使わない方の顎よりも発達します。

その結果、左右の顎の成長バランスが崩れ、歯並びや噛み合わせが悪化するリスクが高まります。

そのため、食事中はなるべくテレビを消し、家族同士で会話を楽しむことをおすすめします。

もし、どうしてもテレビをつけたいというのであれば、テレビの向きを子どもから見て正面に来るようにし、食事中の姿勢がまっすぐになるように工夫しましょう。

 

足が浮いている

 

食事の際、子どもの足が床についておらず、ブラブラと浮いている場合も、歯並びの悪化につながる可能性があります。

足が浮いたままだと、咀嚼の際の力が弱くなります。

噛むことは、顎の発達を促すためにとても大切なことであり、十分に噛めないことで、顎の発育が悪くなることが考えられます。

そのため、親御さんは子どものイスに座らせる際、きちんと足がついているかを確認しましょう。

大人用のイスに座らせると、足がつかないことが多いため、適切な高さの足置き台を用意するか、子ども用のステップ付きイスに座らせるようにしてください。

 

まとめ

 

ここまで、子どもの姿勢と歯並びの関係性について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

食事中や勉強中の姿勢が悪いと、知らず知らずのうちに子どもの歯並びも悪くなっていきます。

また、歯並びが悪化すると、虫歯や歯周病のリスクが高くなったり、身体に負担がかかったりすることにもつながるため、早期の改善が必要です。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ