東松山かさはら歯科

東松山かさはら歯科

ブログ

Blog

【東松山の小児歯科】子どもの受け口における主な原因について

子どもの受け口とは、下の前歯が上の前歯よりも前方に位置している歯並びのことをいいます。

正式には、反対咬合や下顎前突と呼ばれるもので、こちらは見た目の問題や発音、咀嚼に支障をきたします。

ここからは、子どもの受け口における主な原因について解説したいと思います。

 

骨格の異常

 

子どもが受け口になってしまう原因としては、まず骨格の異常が挙げられます。

下の顎が成長しすぎているか、上の顎の成長が遅れている場合、上限の顎のバランスが悪くなります。

その結果、下の顎が相対的に前方へと突出し、受け口の症状が現れることがあります。

こちらは、食事の際によく噛まなかったことや、栄養バランスが良くないことなどが関係しています。

また、骨格の異常については、親御さんの遺伝も影響します。

親御さんの顎が小さい場合、そうでない場合と比べて子どもの顎が小さくなる可能性は高いです。

 

指しゃぶりなどの癖

 

指しゃぶり自体は、子どもなら誰しもが行うことであり、決して悪いことではありません。

しかし、歯並びに影響を及ぼす可能性があることから、3~4歳頃までにはやめておいた方が良いとされています。

指しゃぶりは、いわば前歯が指に押され続けている状態です。

こちらを何年も続けていると、たとえそれほど強い力でなかったとしても、少しずつ下の前歯の位置が前方にずれ、受け口になることがあります。

また、指しゃぶりだけでなく、舌で前歯を押す癖や頬杖など、歯に力がかかるような癖は、すべて受け口の原因になるため、注意しなければいけません。

 

口呼吸

 

子どもの中には、主に鼻ではなく口で呼吸しているという子もいます。

こちらは、口の筋肉が未発達であったり、慢性的な鼻炎を持っていたりする場合によく見られます。

また、口呼吸は受け口を招く原因にもなります。

口呼吸が強い場合、舌が下顎の位置にある傾向が強く、下顎に舌の力が加わることにより、下顎の成長ばかり促進されてしまい、上下の顎の位置が反対になってしまうおそれがあります。

その他、唇の筋力も低下するため、前歯を内側に抑える力が衰え、出っ歯のリスクも高くなってしまいます。

 

まとめ

 

ここまで、子どもの受け口における主な原因について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

受け口になると、咀嚼がしにくくなったり、発音しにくい音があったりすることで、日常生活が不便になります。

また、子どもの場合、見た目のことをからかわれてしまう可能性もあるため、親御さんは悪癖がないかどうかチェックし、少しでも受け口のリスクを減らすことが求められます。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ